ローソン健康保険組合

ローソン健康保険組合

お問い合わせ
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

保健師レター

[2023/02/01] 
選食力 ~食べ物本来の味を知り、食べ物の安全性を見抜くチカラ~

こんにちは。


ローソン健康保険組合の保健師(&調理師&食育インストラクター)の香本です。
近年にない厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

突然ですが
みなさまは普段、食品を購入する際にどれが新鮮で美味しいものか判断することはできますか?​​​​​​
また、賞味期限等の食品表示の確認もとても大切ですが、味やにおいで食べることができるかどうか、判断することはできますか?

 

食べたものは自分の身体の一部分となるので、身体にとって好ましく、美味しくて安全なものを選んで食べたいですよね◎

 

では、食材を選ぶときに、何をポイントにして購入を決めたら良いのでしょうか。
価格だけでなく、商品に貼られているラベル等を確認し「色」「におい」「つや」などを観察し、自分自身で新鮮な食材を判断できるようにすることが大切です。(その食材に関する情報が表示・記載されており、購入するか否かの判断材料となるからです。)

 

今回は、新鮮な食材の簡単な選び方を紹介します。


 

■野菜・果物                                   

野菜:ビタミン・ミネラルを豊富に含み、食卓に風味や彩りを添え、歯切れのよい食感を楽しむことができます。
   収穫後も呼吸をするため、徐々に品質が低下していきます。
果物:水分が多く、爽快な酸味・甘味・芳香があり、食後のデザートとしても食べることができる嗜好的な食品です。

★野菜・果物どちらも生で食べることが多いので、鮮度がとても重要です!

 

■魚介類

魚は、死後しばらくすると死後硬直を起こし、次第に筋肉が硬くなります。
そして時間の経過に伴って再びやわらかくなり、ゆっくりと鮮度が低下し、徐々に腐敗が始まります。

★調理の用途に注意して選び、特に生で食べる際には生食用であるかどうかしっかり確認して購入し
 なるべくその日のうちに食べるようにしましょう◎

[干物の鑑別法]
 魚の種類にもよりますが、身がピンクがかった白色で透明感のあるもの、身崩れしていないもの、
皮や尾に艶があるものを選ぶようにしましょう。
 身が黄色くなっているものは鮮度が落ちているといえます。

 

■肉

食肉:家畜・家禽(かきん:家畜のうち鳥類に属するもの)・野生獣鳥類の骨格筋を、食用に適するよう加工したもの。
   日本で消費量の多い食肉類は、鶏肉、豚肉、牛肉の順となっている。

★調理用途に合った部位のものを選び、賞味期限や消費期限、産地などにも注意しましょう!

[レバーの鑑別法]
 鮮明な赤褐色または艶のあるチョコレート色で弾力性のあるもの、切り口の角がピンとしているものを
選ぶようにしましょう。パックにドリップ(解凍した際に流出する液汁)のあるものは鮮度が落ちていると
いえます。
*なお、牛レバーは2012(平成24)年7月から食品衛生法に基づき、生食用として販売することが禁止されました。
これは、牛レバーを安全に生食するための有効な方法が無いため、生食した場合、腸管出血性大腸菌による重い
食中毒が発生するおそれがあるからです。

 

■その他の食材

                                      [参考]公益社団法人 全国調理師養成施設協会 食育インストラクター教本(第7版)

 

是非、参考にしてみてください(^^ゞ

時節柄、どうかご自愛くださいませ。                         

 

ページ先頭へ戻る