医療費が高額になったとき
医療費の自己負担には「限度額」があり、一定の基準に基づいて計算した自己負担額が限度額を超えた場合、超えた額が「高額療養費」として支給されます。
医療費の窓口負担を減らしたいとき
マイナ保険証利用の場合は、限度額情報が同意不要で提供され、限度額適用認定証は不要となりますので、マイナ保険証をご利用ください。
- 手術・入院などで医療費が高額になることが見込まれるとき
被保険者
「限度額適用認定証」の発行依頼を行う
対象者 | 1ヵ月の医療費の窓口負担が自己負担限度額を超える見込みである被保険者・被扶養者で、以下に該当する場合
|
---|---|
申請方法 |
|
必要書類 | 「健康保険限度額適用認定申請書」 記入例 |
被保険者が住民税非課税の場合
|
|
書類提出先 お問合せ先 |
ローソン健康保険組合(メール便での提出可) |
備考 |
|
健保
「限度額適用認定証」を発行し、希望する住所へ簡易書留にて郵送する。
被保険者
保険証とともに「限度額適用認定証」を医療機関に提出すると、病院からの医療費請求額を自己負担限度額までの金額(月単位)にとどめることができ、医療費の窓口負担を抑えることができます。(入院のほか、外来診療についても利用可能)
医療と介護の自己負担が高額になったとき
- 医療と介護の自己負担が高額になった
高額医療費の貸付
- 高額療養費の貸付を希望する