出産したとき
出産をした場合、被保険者には「出産育児一時金」、被扶養者である家族には「家族出産育児一時金」が支給されます。
出産育児一時金の請求をします
直接支払制度を利用する場合
- 直接支払制度を利用する場合
被保険者
医療機関
直接支払制度の合意文書を作成する
被保険者
(被扶養者)
(被扶養者)
出産する
健保
支払機関を通して、医療機関へ出産育児一時金を支払う
-
出産費が
出産育児一時金の支給額に満たなかった -
出産費が
出産育児一時金の支給額を超えた健保被保険者宛に「支給決定通知書」を送付する※手続き終了※
健保
被保険者宛に「出産育児一時金差額申請書」を送付する
被保険者
「出産育児一時金差額申請書」を健保へ提出する
健保
決裁を行い、支給額を決定する
被保険者宛に「支給決定通知書」を送付する
被保険者宛に「支給決定通知書」を送付する
被保険者
申請書に記入の銀行口座へ支給金額が振り込まれる

受取代理制度を利用する場合
- 受取代理制度を利用する場合
被保険者
医療機関
「出産育児一時金支給申請書(受取代理用)」に必要事項を記入し、健保へ提出する
対象者 | 受取代理制度の利用を希望する、出産予定日まで2ヵ月以内である被保険者・被扶養者 |
---|---|
申請方法 |
|
必要書類 | 「出産育児一時金支給申請書(受取代理用)」 記入例 |
提出期限 | 事前に |
書類提出先 お問合せ先 |
ローソン健康保険組合 |
備考 |
被保険者
(被扶養者)
(被扶養者)
出産する
健保
医療機関へ直接、出産育児一時金を支払う
決裁を行い、支給額を決定する
被保険者宛に「支給決定通知書」を送付する
決裁を行い、支給額を決定する
被保険者宛に「支給決定通知書」を送付する
被保険者
申請書に記載の銀行口座へ支給金額が振り込まれる
※出産費が出産育児一時金の支給額に満たなかった場合のみ
※出産費が出産育児一時金の支給額に満たなかった場合のみ

窓口で出産費を全額支払った場合
- 直接支払制度・受取代理制度を利用しない場合
被保険者
医療機関
直接支払制度(または受取代理制度)を利用しない旨の合意文書を医療機関と交わす
被保険者
(被扶養者)
(被扶養者)
出産する
費用を窓口で全額支払う
費用を窓口で全額支払う
被保険者
健保へ出産育児一時金請求を行う
対象者 | 直接支払制度や受取代理制度を利用せず、窓口で出産費を全額支払った被保険者・被扶養者 |
---|---|
申請方法 |
|
必要書類 |
「出産育児一時金支給申請書」 記入例 |
添付書類 |
|
|
|
提出期限 | すみやかに |
書類提出先 お問合せ先 |
ローソン健康保険組合 |
備考 |
|
健保
決裁を行い、支給額を決定する
被保険者宛に「支給決定通知書」を送付する
被保険者宛に「支給決定通知書」を送付する
被保険者
申請書に記入の銀行口座へ支給金額が振り込まれる

出産費貸付の申込をします
- 出産費の貸付を希望する
被保険者
健康保険組合へ貸付申込を行う
対象者 |
健康保険組合の被保険者であって、出産育児一時金(家族出産育児一時金)の支給を受ける見込みがあり、次のいずれかに該当する方。
|
---|---|
申請方法 | 健康保険組合へお問合せ下さい。 |
必要書類 |
|
添付書類 |
|
提出期限 | そのつど |
書類提出先 お問合せ先 |
ローソン健康保険組合 |
備考 |